2011年8月アーカイブ
今回は金物取り付けをしました。
金物にも色々種類があります。柱と土台・梁を繋ぐもの
筋交いを固定するものなど色々あります。
取り付ける場所が沢山あるので、大変でした。全部取り付けるのに2日ぐらいかかりました。
--------------------
Posted by 坂口隆
--------------------
色々な作業がどんどん進んでいます。
制震ダンパー「減震くん」8箇所取りつけました。
耐力面材張りも進んでいます。最近はゲリラ的な豪雨が多くて、外部工事のスケジュール組みが難しい!
開閉式の床下ダンパーも付きました。
こちらはサッシを付ける為の下地組み。こんな部分にもこだわりの桧材です。
明日はサッシ搬入、断熱材搬入・・・今週も忙しいぞ!
-----------------------------
Posted by 梶田興一
-----------------------------
たとえば、ヒノキの柱。
言葉で説明していても現場でその香りと、手触りを
五感で確認していただくことが一番です。
なので、どうしても、現場での打ち合わせは欠かせません。

梶田社長も材料について語ります(笑)
(社長は木について語ると嬉しそうです!)


現場に行くと、次の作業の準備がしてあります。
屋根の納め工事をしています。
垂木を取り付けた後構造用合板を貼り。
その上に断熱材を貼り。
気密テープを貼り。
桧材の通気下地をビス止めして
今度は桧の野地板を一枚一枚貼って行きます。(野地板を貼るのは、今時珍しくなりました!作業効率考えると?)
作業してても桧の香りが!!
今度はゴム系のルーヒングを貼ります。(これで屋根下地の作業は終了です。
普通の家だと構造用合板が屋根下地の納まりですね!)
外断熱工法のソーラーサーキットの家は何倍も手間がかかりますが、快適な
住み心地の為なら大切な作業です。
まだまだ北側の下屋根作業が納めないと・・・(屋根勾配も急なので滑ります)
外壁に耐震面材【あんしん】貼って屋根下地を組みまだまだ。
もっと作業を何通りもの工程をしないと納まりません!(今度紹介します)
-----------------------------------
Posted by 梶田 和雄
-----------------------------------
長期優良住宅のご相談は...梶田工務店(愛知 県 名古屋 市)
待ちに待った上棟の日。昨日の天気予報では雨が・・・
良かった!雨が降ってない!応援の大工さん達には、「朝雨が降ってても
出て来て下さい」とお願いしてた。
さぁー大黒柱の北山杉の磨き丸太27?6メーター建て込みに!
力が入ります!こんな立派な柱が建てさせていただける大工冥利です。
「施主様ありがとうございます。」
途中1時間ほど雨が降り中断したものの順調に作業が進み午後から
青空も!(太陽が顔を出すとヤッパリ暑いーです)
予定の屋根の垂木取付まで出来ました。
これも皆様のお陰です。
上棟式では施主様が棟札取付及びホールダウンボートを締め付け
(力一杯締め付けてもらいました)
-----------------------------------
Posted by 梶田 和雄
-----------------------------------
途中、瞬間的な豪雨にも合いつつも
何とかお天気にも恵まれ、無事に上棟を終えることが出来ました。
上棟の日は梶田工務店の卒業生の大工さんたちが
お手伝いに来てくれます。
こんな感じで、この写真の中だけで10人もいます。
みんな、かなりカッコいいです。
紅白の布の中身は大黒柱です
棟梁は図面と確認しながらみんなを指示してまとめていきます。
もう少し足元のいいところで確認しては?(屋根ですからね、、、)
もちろん梶田社長も大活躍です。
地味な作業ですが、柱がまっすぐか確認しているという重要な任務中。
上棟式後の集合写真。
みなさま、ケガの無いように、よろしくお願いします。
----------------------------今回は、土台伏せをして来ました。
盆休み中に雨が降ったので、基礎の中に雨が溜まって水溜りに これを抜くのが大変です。
材料をまず場所もってきます。
その後、ボルトの位置をしるし寸法を取って穴を開けます
あとは、カケヤでただいて入れるだけです。
明日は、上棟なので暑さに負けず頑張ります。
--------------------
Posted by 坂口隆
--------------------
ソーラーサーキットのご相談はお気軽に...梶田工務店 (愛知 県 名古屋 市
盆明けの上棟に向けて準備が進んでいます。
吹き抜けに架かる化粧丸太の加工。最近ではなかなか機会がない貴重な仕事です。
丁寧に鉋仕上げ。
湾曲した丸太には、鉋も色々な形の物を使い分けます。
台を削ってRにした物も・・・。
まだまだ暑い日が続きそう!上棟も暑いかな・・・?
-----------------------------
Posted by 梶田興一
-----------------------------
ソーラーサーキットのご相談はお気軽に・・・梶田工務店(愛知 県 名古屋 市
今週柱番付け打ちに行ってきました。どこにどの柱を持って来るか柱を見ながら選びます。
塾生の周君にも番付けしてもらいました。
柱の本数も100本くらいあったので大変でした。
柱だけで、これだけありました。
--------------------
Posted by 坂口隆
--------------------
頑丈な基礎も出来あがり。明日からは
防蟻ターミメッシュ工事の施行です。http://www.schs.co.jp/termimesh/#
基礎断熱材のカネライトフォーム50ミリもコンクリートに十分に接着してます。
何やら!ピンク・・ブルーの管が・・・??
お盆明けの19日の上棟に向けてまだまだ沢山段取りしないとね!
プレカット工場に隆くんと周くんで柱の番付書きに
行って、周くんは初めての作業です。「えーと この材は??」
この柱は 「い通りの何番でと」柱に書いていきます。
※背割れなしの東濃桧材です!素直ないい柱ですね!
----------------------------------
Posted by 梶田 和雄
----------------------------------